AGRI NEWS [MAFF アプリ連携-農林水産省]
2025年04月18日
- 統計
- 全国
- 全ての作目
漁業産出額(令和5年)を公表しました



令和5年漁業産出額を公表しましたので概要を紹介します。
令和5年の漁業産出額は1兆6,578億円となり、前年に比べ831億円(5.3%)増加しました。
令和5年は、海面漁業においていわし類、海面養殖業においてのり類の価格が上昇したこと等から前年を上回りました。
1.海面漁業
海面漁業の産出額は9,534億円となり、前年に比べ373億円(4.1%)増加しました。これは、世界的な魚粉価格の高騰等によりいわし類の価格が上昇したこと等が寄与したものと考えられます。
2.海面養殖業
海面養殖業の産出額は5,731億円となり、前年に比べ520億円(10.0%)増加しました。これは、のり類において、天候不順や赤潮(珪藻類)の多発による収獲量の減少に伴い価格が上昇し、のり類の産出額が増加したこと等によるものと考えられます。
3.内水面養殖業
内水面養殖業の産出額は1,163億円となり、前年に比べ56億円(4.6%)減少しました。これは、シラスウナギの取引価格が高騰したことによりうなぎの価格は上昇したものの、収獲量が減少したことが影響し、うなぎの産出額が減少したこと等によるものと考えられます。
4.生産漁業所得
生産漁業所得は7,699億円となり、前年に比べ335億円(4.6%)増加しました。これは、海面漁業及び海面養殖業の産出額が増加したこと等が寄与したものと考えられます。
5.都道府県別海面漁業・養殖業産出額
海面漁業・養殖業産出額の上位5都道府県は、次のとおりです。(カッコ内の数値は対前年増減率)
1位 北海道 2,836億円( 9.5%減少)
2位 長崎県 1,238億円(11.7%増加)
3位 愛媛県 1,086億円(10.9%増加)
4位 宮城県 888億円( 3.7%減少)
5位 鹿児島県 768億円( 0.3%減少)
この調査は、各地域における漁業生産活動の実態を金額で評価することにより明らかにし、水産行政の企画やその実行のフォローアップに資する資料を提供することを目的に実施しています。
さらに詳しい内容は、以下「参考URL」からご覧ください。
令和5年の漁業産出額は1兆6,578億円となり、前年に比べ831億円(5.3%)増加しました。
令和5年は、海面漁業においていわし類、海面養殖業においてのり類の価格が上昇したこと等から前年を上回りました。
1.海面漁業
海面漁業の産出額は9,534億円となり、前年に比べ373億円(4.1%)増加しました。これは、世界的な魚粉価格の高騰等によりいわし類の価格が上昇したこと等が寄与したものと考えられます。
2.海面養殖業
海面養殖業の産出額は5,731億円となり、前年に比べ520億円(10.0%)増加しました。これは、のり類において、天候不順や赤潮(珪藻類)の多発による収獲量の減少に伴い価格が上昇し、のり類の産出額が増加したこと等によるものと考えられます。
3.内水面養殖業
内水面養殖業の産出額は1,163億円となり、前年に比べ56億円(4.6%)減少しました。これは、シラスウナギの取引価格が高騰したことによりうなぎの価格は上昇したものの、収獲量が減少したことが影響し、うなぎの産出額が減少したこと等によるものと考えられます。
4.生産漁業所得
生産漁業所得は7,699億円となり、前年に比べ335億円(4.6%)増加しました。これは、海面漁業及び海面養殖業の産出額が増加したこと等が寄与したものと考えられます。
5.都道府県別海面漁業・養殖業産出額
海面漁業・養殖業産出額の上位5都道府県は、次のとおりです。(カッコ内の数値は対前年増減率)
1位 北海道 2,836億円( 9.5%減少)
2位 長崎県 1,238億円(11.7%増加)
3位 愛媛県 1,086億円(10.9%増加)
4位 宮城県 888億円( 3.7%減少)
5位 鹿児島県 768億円( 0.3%減少)
この調査は、各地域における漁業生産活動の実態を金額で評価することにより明らかにし、水産行政の企画やその実行のフォローアップに資する資料を提供することを目的に実施しています。
さらに詳しい内容は、以下「参考URL」からご覧ください。
参考記事
AGURI NEWS 内関連記事
情報元: 農林水産省
この記事は、農林水産省政策情報API を利用して取得した情報をもとに作成していますが
サービスの内容は農林水産省によって保証されたものではありません。